うつ病やそううつ病(双極性障害)、統合失調症などの精神疾患で障害年金を請求する場合、どのような認定基準で認定されるのでしょうか。
身体障害のように目に見える障害でもなく、検査数値などで客観的に測定できる病気でもありません。そこで重要になってくるのが日常生活の状況です。
○うつ病の認定のポイント
うつ病の病状がどれくらい重いのかということは、日常生活がどれくらい制限されているのかという事を尺度として認定されるのです。
具体的には、以下の7つの項目について、4段階で判定されます。
- 適切な食事
- 身辺の清潔保持
- 金銭管理と買い物
- 通院と服薬
- 他人との意思伝達及び対人関係
- 身辺の安全保持及び危機対応
- 社会性
各項目について、
- できる
- 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
- 自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる
- 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
の4段階で評価されるのです。
又、日常生活や社会生活全般について、
- 精神障害を認めるが、社会生活は普通にできる
- 精神障害を認め、家庭内での日常生活は普通にできるが、社会生活には、援助が必要である
- 精神障害を認め、家庭内の単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である
- 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である
- 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の援助が必要である
このように5段階で評価されます。
日常生活の7つの項目と日常生活全般の評価の組み合わせで大まかな等級が決まってきます。
○医師との情報共有の重要性
これら日常生活の評価を行うのは、診断書を書くお医者さんです。日常生活についてお医者さんと情報を共有していなければなりません。
7つある日常生活の項目など、「なんとなく」の印象だけで評価されてしまったり、正確な意味を把握していないまま評価されてしまったりすると、良い結果につながりません。
これらの日常生活については、一人暮らしをしていた場合の状況で判断してもらわなければならないのですが、同居のご家族が支援してなんとか暮らしているという状況をお医者さんが知らずに書いてしまうと、症状が軽くみられてしまいます。
又、例えば「適切な食事」という項目ひとつを取ってみても、「ご飯を1人で食べられる」と言っても、適切な献立を考え、食材を調達し、調理をして、後方付けまで行って、と求められる事は多岐にわたります。これらを誰の忠告や指示なく、1人だけの状況でこなして初めて「できる」という評価になるのです。
こうして考えると、それぞれの項目について、いろいろ深く考えないと適切な診断書ができない事がわかります。一度、それらの内容についてしっかりと思い出して、そして、その結果をお医者さんに伝えなければなりません。
ここが上手くいかないと残念な結果を招きかねません。
○同じ症状でも結果が違ってくる
同じ症状でも医師の診断書次第で結果が変わってしまうという例は沢山あります。
ご自身で請求手続をされた方ですが、約10年前の分までさかのぼって請求をしました。
この場合、過去の診断書と現在の診断書の2通を作成するのですが、10年前と今では通っているお医者さんが代わっていました。病状はほとんど変わっておらず、仕事は休みがちで、成績もとても悪く、日常生活も同居のお母さんにほとんど頼っているという状態でした。
同じような状態だったにもかかわらず、2人の医師の書いた診断書は全く違うものでした。現在時点の診断書はとてもよく現状に即したもので、結果は国民年金の2級を受給されました。ところが、10年前の医師の書いた診断書は、とてもその当時の状況を反映しているとは言い難く、結果は不支給となってしまいました。
同じ人物が同じような症状を訴えていたのにもかかわらず、結果は大きく違ったものになってしまったのです。もっと話を詳しく聞いてみると、10年前の先生は、相性が良くなく、話もほとんど聞いてもらえなかったそうです。又、診断書を書いてもらう時も、特別なにも話をしなかったため、その当時どんな状況だったかも伝えられずに終わってしまっていたのです。
○自分だけで整理できない時は
ご自身の症状や日常生活について、しっかりと振り返り、整理し、それを十分に医師と情報共有する事は案外難しいものです。特に病気になって、判断力が鈍っている時は、自分がどういう状況にあるかよく解らないものです。身近な友人や家族などからみると、相当悪く見えるのに、ご自身はそれほどでもないと考えがちです。
そういう時は第三者を活用するのがよいと思います。自分で考えるだけよりも、誰かに聞いてもらい、話を引き出してもらう事はとても重要なことです。自分一人では気付かない事も見えてくる事があるからです。
当事務所では、そういった生活状況や症状などの聴き取りから丁寧にしっかりとサポートしております。認定基準についても熟知しているため、ポイントを押さえた聴き取りもできます。一人で考え込んでしまわず、是非一度ご相談下さい。