障害年金の意味  ~療養生活と社会復帰という視点の違いから

障害年金用のリーフレットの原稿を書いていて解った事があります。

なぜ、私が障害年金を自らの仕事としたのか、とか、障害年金を受給する事の意味とか。

今までも、もちろん自分なりに意識しているつもりではあったのですが、改めてその思いを文書にしようとすると大変に難しい作業でした。ところが、それが少し形になってくると、それまで自分では意識していなかった事が表れてきて、とても面白いものです。



まだ十分に納得がいっているわけでもないですし、このままでは長すぎてリーフレットには使えないのですが、自分が何を考えて障害年金という仕事を手がけているのかが解る面白いものになったので、そのままお蔵入りするのはもったいないと、ここに転載しておこうと思います。







障害年金は「今日」と「あした」のあなたを支えます




普段何気なく送っている日常生活は、実は健康な身体があってはじめて成り立っています。

思いもかけない事故や病気によって、そんな普通の生活を失ってしまうことがあります。メンタルヘルスに関する病気にかかると、同じように日常生活が失われていきます。中でも、うつ病は10人に1人はかかると言われるほどに多くの人が苦しんでいます。

こうした人生を左右するほどのアクシデントに対して、個人で備えておくことは簡単なことではありません。

そこで国による社会保障という制度があるのです。中でも病気や怪我などで働けず、日常生活もままならないという不安定な生活を支えるのが障害年金なのです。



障害年金を受給すると、毎月一定の収入を確保できます。そうすると、その後の生活が安定するだけでなく、さらには社会復帰を目指すときの礎ともなるのです。

うつ病の場合、将来社会復帰が可能なところまで回復する可能性はかなり高いのです。しかし、現実問題として、本当に立ち直り社会復帰するまでには長い時間が必要となります。それは病気からの快復の時間ということもあります。が、何より闘病が長期化したり、再発したり、また、うつ病を前提に社会復帰をしなければならないということもあるでしょう。そうした場合、うつ病そのものを「自分の一部」として受け入れなければならないこともあります。それを受け入れるのには長い時間がかかります。その間の不安定な生活を支えてくれるのは家族や友達だけではないのです。障害年金という社会の制度もあなたを支えます。

そして、やがて社会に復帰する「その時」がきます。けれど長い間の闘病生活で体力は落ちています。また以前と同じようには働ける状態にはないかもしれません。それでも「その時」、家族や友達だけでなく障害年金もあなたの背中を押してくれます。



例えば、障害年金で生活の基礎収入を賄いながら、アルバイトなどの仕事から社会復帰を目指すといったこともできます。障害の程度によっては、働きながらでも障害年金をもらえることがあるのです。
もし、障害年金がなかったら、「アルバイトだけでは生活が成り立たない」と悲観してしまい、前向きな考えもできないかもしれません。

最低限の生活費は何とかなる。そう思えるだけで背中の重い荷物も幾分かは軽くなるかもしれません。

最低限の生活を守り、その後のより良い人生を切り拓くためのもの。「今」と「あした」の生活をこじ開ける武器、それが障害年金なのです。









こんな感じです。
療養中の障害年金とその後社会復帰する時の障害年金では、その意味合いが少し違ってくるのだという事に気づきました。

うつ病で療養していたりすると、生活はかなり惰性になってしまいます。なんとなく日々が辛くって、それでなんとなく毎日が過ぎ去ります。主体的に生活する事は難しいものです。そういう時の障害年金は自分の生活そのものを引っ張っていってくれるような存在なのではないかと思うのです。

生活の糧もなく、生きていく意味も見いだせない暗闇の中にあって、障害年金そのものは自分を直接には助けてはくれないのですが、しかし、わずかなりとも収入がある事でその人の「生」は引っ張られます。もし家族の助けも自らの蓄えも無かりせば、真っ逆さまに落っこちていってしまう「生」も、障害年金という浮き輪がある事で若干の浮力を得るのです。



一方で、ある程度病気も回復し、自分の人生にうつ病を織り込み済みにする事ができる段階になってくると、今度は自分が能動的に生きてみたくなる。なんとか原寸大の自分の力で生きていきたいと思い、また、それで到達できる人生というものにも納得をしてきます。

そうすると、今度は障害年金のわずかな浮力に頼って生きていくというよりは、失速して落ちそうになった時の受け皿という意味合いが加わってくるのです。もちろん、変わらず浮き輪として浮力を与えてくれる存在である事には変わりはないでしょう。

ただ、必死にそれにすがりつくという存在から、安全装置的存在へと変わっていくのです。





そうした変化というのは、病人自身の考え方というか、ものの捉え方の変化があるという事で、考えてみれば当たり前なのですが、今までは特に意識をしていませんでした。

障害者と言っても、いつまでも同じ状態が続くのではなく、特にメンタルヘルスの患者の場合、状況は時間とともに変わっていきます。私自身、いろいろに変化する自分自身というものを見てきました。その時その時のステージによって求めるものも変わってきます。

そういう事も踏まえて障害年金の必要性というものを訴える事ができるのではないか。むしろ自分もうつ病経験者であるのならば、そういった側面をこそ語るべきなのではないか。

自分の仕事の立ち位置というものを少し見直してもいいのではないかと思いました。



今日考えたばかりの事で、まだ消化不良でちゃんとした表現になっていないのですが、また機会があったらキッチリ考えます。が、とりあえず今日はここまでにしたいと思います。

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー